国語科の国立大学生が綴る日記

受験対策(主に国語)や日々思ったことや学んだことを書いていきます。

〈受験国語〉大学受験国語の勉強法(共通テスト文法実践編)

こんにちは、タケチオです!

今回は、大学受験における古典の勉強法(共通テスト)について書いていきます!

 

皆さん「古典」という言葉を聞いてどのような印象を持ちますか。。。?

嫌い、意味わかんない、する意味あんの?

こういう印象を持つ方が多いのではないでしょうか。僕も、昔は同じことを思っていました。しかし、そうは言っていられません。だって試験に出るんだもん。古典が得意でない人もまずは苦手意識を捨てて今から書いていく勉強法を実践していきましょう!

 

古典の勉強は主に4つのパートに分けられます。

①単語、文法編

②文法実践編→今回の記事文法実践編について書いていきます。

③問題演習編

④過去問演習編

 

②文法実践編

古典文法、古典単語を押さえたら、次はそれらを活用する必要があります。

そこで用いるのが、以下に挙げる参考書です。

(使うもの)

 ソース画像を表示

古文単語についてですが、僕のおすすめは『古文上達読解と演習45』です。この本は、文法解説→文法問題→古典文章問題→長文問題の解説・品詞分解(別冊)という構成になっています。構成からして、前の記事で紹介した『ステップアップノート30古典文法トレーニング』と似ていると思う方も多いと思いますが、今回は使用目的が違います。前回は、文法を理解していくことが目的でしたが、今回は、文法を活用していくことを目的としています。その目的を達成するために、以下の方法を実践してください!

(方法)

『古文上達読解と演習45』は、45の項目で構成されています。

『ステップアップノート30古典文法トレーニング』の項目数の1.5倍です!!

この量という面からも、力をつけるのに最適な教材であるということが分かると思います。では、これをどのようなペースで行っていけばいいのか。。。

 

ずばり、1日に3項目ずつ終わらせてください!!

つまり、15日で終わる計算です。1日に3つずつは多いのではないかと思う人もいると思います。しかし、1冊の参考書に対して多くの時間をかけるのは得策とは言えません。それに、文法事項に関しては、『ステップアップノート30古典文法トレーニング』で学習済みであると思うので、抵抗なく進めていくことができると思います。

 

そして、1周終わったところで、2周目を開始します。やり方は、以下の通りです。

①文法の練習問題を解きなおす。(間違えた問題は再度、解きなおし)

②古典文章を品詞分解を見ながら音読する。

これを、1日に15項目ずつ終わらせます。

3日で終わる計算です。1日に15項目はさすがに多すぎるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、文法問題は1項目に対して3問しかありませんし、音読は読むだけです。何より、2周目なので、スムーズにこなしていってほしいところではあります。

今回伝えたいことは、参考書での学習を引き延ばさないこと!早めに1冊終わらせて、復習をしましょう!

 

 

以上で具体的な方法は終わりですが、今回は3周目は必要ありません。

2周目までを確実に行ってください!

「意味のある努力は実る!」

 

また、ツイッターでも呟いていくので、フォローお願いします!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

〈進路〉教育学部は2種類あるの??

こんにちは、タケチオです!

今回は、中高生が進路を考える上で役立つ情報を書いていきます!

 

早速ですが、あなたは小学校の先生になりたいとき、どちらの大学に進学したいですか?

A.東京大学教育学部

B.地方国立大教育学部

 

この場合、おそらく多くの人がAの東京大学教育学部を選ぶのではないでしょうか。

しかし、この選択は間違いです。

実際、東京大学のサイトには、「社会(中学)、地理歴史(高校)、公民(高校)、保健体育の教科について、中学校及び高等学校の一種の教育職員免許状を取得できます。」と書いてあり、小学校の免許は見当たりません。

一方、地方国公立大学教育学部では、多くのところで、幼稚園・特別支援・小学校・中学校・高校の免許を取得することができます。

 

このような現象が起こるのには理由があります!

それは、2つの教育学部はそれぞれ設置されている目的が違うということです。

東京大学教育学部・・・「教育学」という学問を学ぶことが目的

地方国公立大学・・・教員を養成することが目的

→このことから教員養成課程と言われます。

 

なので、小学校教員志望の学生は教員養成系の教育学部を選択すべきなのです。

以下、主な大学を挙げておきます。

 

〈教員養成系ではない教育学部を持つ大学〉

東京大学

京都大学

大阪大学

東北大学

名古屋大学

九州大学

北海道大学

など

〈教員養成系の教育学部を持つ大学〉

東京学芸大学

大阪教育大学

京都教育大学

筑波大学

広島大学

千葉大学

早稲田大学

など

 

上に書いたのはほんの一部です!

気になった方は、「教育学部 教員養成課程」と検索すればすぐに出てくると思うので、調べてみてはいかがでしょうか?

 

また、ツイッターでも呟いていくので、フォローお願いします!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

〈受験国語〉大学受験古典の勉強法(共通テスト古典文法編)

こんにちは、タケチオです!

今回は、大学受験における古典の勉強法(共通テスト)について書いていきます!

 

皆さん「古典」という言葉を聞いてどのような印象を持ちますか。。。?

嫌い、意味わかんない、する意味あんの?

こういう印象を持つ方が多いのではないでしょうか。僕も、昔は同じことを思っていました。しかし、そうは言っていられません。だって試験に出るんだもん。古典が得意でない人もまずは苦手意識を捨てて今から書いていく勉強法を実践していきましょう!

 

古典の勉強は主に4つのパートに分けられます。

①単語、文法編→今回の記事ではこの中でも「文法」について書いていきます。

②文法実践編

③問題演習編

④過去問演習編

 

①単語、文法編

古文単語を覚えたら、次は古典文法です。英語でも同じですが、単語を覚えただけでは、文を読むことは、できません。文法は苦手意識を持つ人が多い領域ですが、得点力アップのため、頑張っていきましょう!

〈文法〉

ソース画像を表示

(使うもの)
 

古文単語についてですが、僕のおすすめは『ステップアップノート30古典文法トレーニング』です。この本は、右上に古典文法の説明、右下にそれに関連する問題、左ページには、実際の古典文章における問題という構成になっています。似たような教材に、『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』というものがあります。これも素晴らしい教材なのですが、古典文法を文章の中で実践的に使っていくという視点の元、今回は、上の写真のものを紹介します。

(方法)

『ステップアップノート30古典文法トレーニング』は、30の項目で構成されています。1つ1つの項目ごとに、重要文法事項が盛り込まれているという形です。

これを、1日に2項目ずつ終わらせます。

15日で終わる計算です。ここで注意しなければならないのは、1周目で完璧に覚える必要はないということです。人間は、すぐに覚えたことを忘れてしまいます。1部の天才を除いては、みんなそうなのです。

 

そして、1周終わったところで、2周目を開始します。やり方は、以下の通りです。

①右上の重要事項解説を声に出して読み、確認する。

②右下の問題を解きなおす。

これを、1日に5項目ずつ終わらせます。

6日で終わる計算です。ここでは、右側のページだけを解き、左側は解かないようにしてください。

 

そして最後に3周目です。やり方は以下の通りです。

①右上の重要事項解説を声に出して読み、確認する。

②左側に書いてある古文を音読する。

これを、1日に5項目ずつ終わらせます。

2周目と同じで、6日で終わる計算です。ところで…左側は音読するだけでいいの?と疑問に思った方もいるかもしれません。はっきり言います!大丈夫です!ここでは、あくまで、文法力を身に着けることが最優先事項であるので、古典の文章は、流れをつかむために音読してください!

 

以上で具体的な方法は終わりですが、このサイクルを確実に行ってください!

「意味のある努力は実る!」

 

また、ツイッターでも呟いていくので、フォローお願いします!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

〈受験国語〉大学受験古典の勉強法(共通テスト古文単語編)

こんにちは、タケチオです!

今回は、大学受験における古典の勉強法(共通テスト)について書いていきます!

 

皆さん「古典」という言葉を聞いてどのような印象を持ちますか。。。?

嫌い、意味わかんない、する意味あんの?

こういう印象を持つ方が多いのではないでしょうか。僕も、昔は同じことを思っていました。しかし、そうは言っていられません。だって試験に出るんだもん。古典が得意でない人もまずは苦手意識を捨てて今から書いていく勉強法を実践していきましょう!

 

古典の勉強は主に4つのパートに分けられます。

①単語、文法編→今回の記事ではこの中でも「単語」について書いていきます。

②文法実践編

③問題演習編

④過去問演習編

 

①単語、文法編

まずは初めの段階です。社会や英語に比べて圧倒的に覚えることが少ない国語ですが、必要最低限のことは覚えなくてはなりません。では、具体的な方法を書いていきます。

〈古文単語〉

(使うもの)
ソース画像を表示

古文単語についてですが、僕のおすすめは『読んで見て覚える古文単語315』です。

(裏の付録も合わせると315単語以上あります。)

この本は、イラストなどもついており古典に苦手意識を持っている人でも取り組みやすいものとなっています。僕も受験生時代にはこの本にお世話になりました。

(方法)

3日で50個ずつ、約三週間で一冊終わらせます。

 

1日目

50個の古文単語とその意味を声に出して読む。

こうすることで、口と耳と目を使って効率よく記憶に結び付けることができます。

2日目

1日目同様、古文単語とその意味を声に出して読む+意味のところを隠して古文単語を覚えているか書いてみる。→書けないところに関しては、確認後再テスト(できるようになるまで繰り返す。)

こうすることで、1日目でも書いていた口、耳、目に加えて手も使うことになります。人間は様々な感覚を使ったほうが物事を記憶しやすいです。この段階である程度古文単語を覚えられている状態になると思います。

3日目

意味のところを隠して古文単語を覚えているか書いてみる。→書けないところに関しては、声に出して読む。その後、できるまで再テスト。

 

以上で具体的な方法は終わりですが、このサイクルを7回(50単語×7=350)繰り返します。2サイクルに1度復習を挟むことをお勧めします。

 

今回は、センター試験・共通テストにおける古文単語の勉強方法について書いてきました。次回は、続編である文法の勉強法について書いていきます。

 

また、ツイッターでも呟いていくので、フォローお願いします!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

自己紹介

初めまして!!タケチオです!

今回は、ブログを始めることになったきっかけ自己紹介をしていきます。

 

 

まず、ブログを始めようと思ったきっかけについてですが。。。

ズバリ、自分の考えを発信する場所が欲しかったからです!

日々、色々なことを感じたり知ったりしてもそれを発信する場所はなかなかありませんでした。情報は発信してこそ意味があるものなのではないかと思います。

 

次に自己紹介をしていきます!

本名:ヒミツ。『タケチオ』って呼んでください。

性別:

趣味:カラオケ、水泳、古文読むこと

身長:イチローと同じくらい

体重:阿部寛と同じくらい

年齢:大学生です。教育学部国語科です。

 

以上書いてきましたが、このブログでは以下のことを発信していきます。

〈受験国語〉

入試における勉強法や重要知識。受験勉強の参考にしてください。

〈大学レベル国語〉

大学レベルの国語の内容。難しいけど、読めば、国語がもっと面白くなるはず!

〈国語のあれこれ〉

上記2つ以外の国語に関する記事を書きます。

〈進路〉

中高生の進路に関わる情報をお伝えします。

〈その他〉

タケチオの実際に経験した体験や、プライベート等、色々呟きます。

 

どうぞよろしくお願いします!

 

また、ツイッターでも呟いていくので、フォローお願いします!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村